試してみたい!「うつ病、パニック障害、自律神経失調症」改善法。
※たまに画像が消えてしまっていることがあります。
その際は「F5」を押して下さい。
何故人間はうつ病、パニック障害、自律神経失調症になるのか?この先、うつ病、パニック障害、強迫性障害などを「精神疾患」、不眠、生理不順、めまい、頭痛などの自律神経失調症に伴う症状を「不定愁訴」と呼びます。
精神疾患や不定愁訴が起る原因は、脳幹という脳の一番奥にある、体の原始的な機能を司る部位の機能障害により起ります。
脳幹というのは、脳全体から見て最も中心に位置しており、人間の「原始的な機能」を司っております。
脳幹は「視床(ししょう)」、「視床下部(ししょうかぶ)」、「中脳(ちゅうのう)」、「延髄(えんずい)」、「橋(きょう)」という5つの箇所に分かれております。
各部位は下記のような働きを司っております。
・視床下部(内臓の機能の調整、血圧の制御、体温調整等、生命維持の中枢である自律神経やホルモン分泌のコントロール)・視床(嗅覚(匂いの感覚)以外の全ての感覚を大脳に伝える中継点。
視覚、聴覚、空腹感や痛み等)・中脳(姿勢や歩行の調整。
全身の筋肉の調整。
瞳孔反射や眼球運動など視覚神経の制御」・橋(小脳と同行して姿勢や歩行時などの骨格筋運動の調整)・延髄(呼吸、心拍、血管運動、唾液分泌、消化、声帯やのどの筋肉運動の調整姿勢保持の反射運動等の調整))上記の各部位の機能不全は、密接に精神疾患や不定愁訴と関わっています。
視床下部の機能不全は、ホルモンバランスを乱します。
*こちらの記事は私が役立つ記事だと思いましたので、WEB記事を引用させていただきました。