脱衣バカ日誌6
家を建てる時にどこに重きを置くか家族間で大きく分かれるところだ。 わが家の場合としお氏は駐車スペース。ワタシはキッチン。 何てったって長い間お風呂については苦労の連続だったもんねぇ。我が家じゃ。 13番さんが家に居る間風呂が癒しの空間になることはなかったもの。 とは言えあの状況下においてどうすることが最善か今でもよく分からない。 取りあえず思いつく対策として 風呂とトイレはなるべく近くに。 風呂の入り口はフラットに。 排水口は処理をし易いものに。 足腰が立たなくなった時湯船に入りやすい形状に。 1番目以外実によく考えられた形状の設備が今はあるもので例え車いすになったとしても楽に行き来ができるようになっている。 具体的に言うと浴室の出入り口。段差を乗り越えなくても楽に入ることが出来る。 脱衣所の入り口はともかく水が流れる浴室の出入り口がフラットってのはどういうことか? 以前の家はドアの敷居が3センチほど上がってなおかつ浴室側は確か7センチほど掘り下げてある構造だった。 昭和の家はそれがスタンダード。水は流れるもの。だからせき止めなくては。 ええ。だからこそ→■ こーんなコトが出来ちゃったとも言えるが(奥側の排水口付近は水の流れを作るために入り口側より低くなっているので10センチ水を溜めても大丈夫。) で、今の風呂は?というと 浴室の外も内も高低差は全くない。それじゃぁお湯や水がジャアジャア流れちゃう。 でも大丈夫。 高さ1.8センチほどのラバーが敷居部分に取り付けてあって少々の流れなら止められるし二つ折れのスライドドアを閉めればラバーがパッキンの役割をを果たして完全密閉。 この1.8センチだけでどれだけバシャバシャやっても外に水が漏れることはまずないのだ。 一方、出入りする時柔らかくて丈夫なラバー素材は容易く倒れてすぐに元に戻る。これなら車いすの出入りも不自由はしない。 以前、家を建てたばかりの友達が言っていた。 センサーのついたロボット掃除機なら段差を感知して浴室には入らないはずだけど なるほどこれならロボット掃除機ですらスイスイで入ることが出来ちゃうワケなのだ。 家も道具もどんどん驚きの進化を遂げていて随分取り残されていたワタシたち。 新しい記事がアップされました。↓なぜ私が義両親介護のキーパーソンになったのか 是非読んでみてください。 『3人ムスコは31・29・25歳!アラカンママの育児指南?! 』↑こちらもよろしく お知らせ 『13番さんのあな』が昨年の7月28日本になりました→■ 購入はこちら Amazon↓ 毒舌嫁の在宅介護は今日も事件です! 1,080円 Amazon 楽天↓ 毒舌嫁の在宅介護は今日も事件です! [ 山田あしゅら ] 1,080円 楽天 電子書籍の購入は→コチラ
にほんブログ村
脱衣決定的瞬間
ホテルライクスタイル
-3兄弟ママのプチプラで作るホテルライクな暮らし-
トランクに詰め込みたくなるような
必要最低限のお気に入りの物たち。
ホテルに泊まった時のように
シンプルで清潔感のある空間で
美味しくて、目にも楽しい食事がしたい。
そんなホテルライクな暮らしに
憧れている3兄弟ママのブログです^^
自己紹介はコチラ
よくあるご質問はコチラ← おはようございます 突然ですが私は洗濯が大嫌い あ、正確には掃除も片付けもアイロンがけも嫌いなので家事で好きなのは料理だけですが。笑 家族も多いので洗って干して畳んでしまって、は私にとって大仕事です そんな大嫌いな洗濯を少しでも楽にするために
最近、干す時と取り込む時に使っていた洗濯かごをなくしてみました 洗い終わったら洗濯機の中の洗濯物をその場でハンガーにかけることにしました 干すのが一番嫌いな私は洗濯かごに入れちゃうとそのまま放置しちゃうので(そしてもう一回洗わないといけなくなる…大馬鹿) もう洗濯かごは置かない!!! ハンガーに全てかけ終わったら全部持ってベランダや浴室(乾燥)に干しに行きます 我が家は部屋着・下着以外の衣類はすべてハンガーに掛ける収納にしているので取り込んだらそのままクローゼットに 出来るだけ畳みたくない ドラム式に変えてからは乾燥機にかけられるものは全て乾燥までしています。 乾いたら干す時と同じく洗濯機の中から直接取って洗濯機の上で畳み… そのまま後ろにあるリネン庫に。 ここにはタオルと家族全員のパジャマ・下着を収納しているのでその場で畳んでそのまましまえるのはすごく楽です 靴下だけはリビングに収納しているのでリビングで畳んでいます 靴下は畳むのが簡単なので息子たちがやってくれる事も リビングで畳んでいた時はよくソファの上に洗濯物の山が出来ていたのでこの方法に変えてからお部屋が荒れるのも少なくなりました その場で!すぐ!がズボラな私にとって一番洗濯をラクにするポイントみたいです笑 掃除もその場で!すぐ!できるようになりたいな…笑
時短家事の工夫
家事が楽しくなるモノ・工夫
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア おまけ 干すためのかごはありませんが脱衣カゴは3つあります 色柄用白い物用ホームクリーニング用 です 分けて入れておくと洗濯機に入れるときに楽なので家族にも協力してもらっています → 脱衣かごはこちら ブログが本になりました楽天ブックス・Amazon・書店にて販売中よろしくお願い致します^^
子ども3人、狭くても心地よく暮らす [ mari ]
楽天ブックス
価格:1296円(税込、送料無料)
(2017/11/2時点) 子ども3人、狭くても心地よく暮らす Amazon ■人気記事ベスト51.男の子3人いても綺麗なお家にする方法!私がメンタル維持の為にしている事。
2.【どこから片付ければいいのかわからない時は】我が家の汚部屋からの立ち直り方
3.昨年の【4倍】の貯金ができた私の家計管理☆
4.夫に感謝して☆100均の器で料亭風おうちごはん
5.物だらけの実家のリビングをスッキリ片付け&カフェ風にセルフリノベ【BeforeAfter編】 ◆楽天ROOM◆
お気に入りグッズを公開中
◆instagram◆時々ハンドメイドLIVEやってます ランキング参加しています。
応援して頂けると嬉しいです(*^^*)
にほんブログ村
マンションインテリア