パンくずリスト
  • ホーム
  • 戦後
  • 戦後 人、きらめく、走り。

戦後 人、きらめく、走り。

戦後

戦後が町にやってきた


子や孫に伝えてほしい。戦争がいかに残酷なものか。戦争がどれほど悲惨なものか。アナタは、伝える責任がある。

▼ウジがわき、1週間ほどで骨となった!

 NHK特番への衝撃は今も続いている。NHKスペシャル「戦慄の記録  インパール」

 日本からはるか離れた外地。標高2000メートル級の山々が連なる険しい山中を、飢餓と風土病に苦しみながらはいつくばって先へ進もうとした。

 そこらをはいずるヘビもネズミもみんな食い尽し、飢えの中で次々、兵隊が死んでいった。見渡す限り前も後ろも延々と続く死体の山。

 ウジがわき、1週間ほどで骨となった。白骨街道と言われた。生きるために死んだ兵隊の人肉を食った。生き地獄である。

 兵隊に「死んで来い。靖国に葬ってやる」と人を虫けらのように扱った作戦参謀や指揮官たちは、祖国、日本に逃げ帰り、戦後をのうのうと生き続けた。

 破格の軍人恩給を手にし、悠々自適の生涯を送った。こんな理不尽なことが実際にあったのだ。それが戦争である。戦争というものなのだ。

 日本人の中に、今も先の大戦を「正義の戦い」とうそぶき、戦争を美化する輩が絶えない。若者たちを再び、戦地へ駆り出そうとする者たちだ。自分たちの野望のために国民を犠牲にしようとする輩どもである。

 子や孫に伝えてほしい。戦争がいかに残酷なものか。戦争がどれほど悲惨なものか。戦争を知るアナタは、伝える責任がある。

NHKスペシャル 170815 2017年8月15日 「全記録 インパール作戦」

 2017/08/15 に公開
初回放送 2017年8月15日(火) 午後7時30分~8時43分
関連ジャンル 歴史・紀行
相手の戦力や兵站を軽視した無謀な戦いで甚大な死傷者を出し、旧日本軍の体質を象徴的に示したとされる「インパール作戦」。「援蒋ルート」の遮断を主目的とし、ミャンマー(当時ビルマ)からイギリス軍の拠点があったインド北東部のインパールの攻略を目指した日本軍は、この作戦で歴史的敗北を喫した。餓死・戦病死した日本兵の死屍累々が並んだ道が「白骨街道」と呼ばれるほど凄惨な戦いの実態はどのようなものだったのか。これまでインドとミャンマーの国境地帯は戦後長く未踏の地だったが、今回、両政府との長年の交渉の末に現地取材が可能となった。さらに、新たに見つかった一次資料や作戦を指揮した将官の肉声テープなどから「陸軍史上最悪」とされる作戦の全貌が浮かび上がってきた。数々のスクープ映像と新資料、証言からなる「インパール作戦」の全記録は、決して忘却してはならない悲劇の記憶を、未来へと継承していく。

情報や生活にパワーを与える戦後サイト

先週末の広島ツアーの観光編。
初日の昼飯は、広島在住の会社の同僚オススメのこちらへ♪
猿猴川沿いの「牡蠣亭」。
広島駅から徒歩15分くらい。
こちらは一年中地物の牡蠣が楽しめるって♪
無類の牡蠣好きにはたまらない!!
Oyster Lunch @1800円 で!!
・牡蠣のタタキ~ポン酢ジュレ~
・牡蠣のコンフィ
・牡蠣のマリナード
・牡蠣フライ
・牡蠣のビシソワーズ
・牡蠣のこがし焼き
・殻付き牡蠣のオーブン焼き
プルンじゃなく、プルルン♪とした肉厚でジューシーな食感がたまらない!!

どのメニューも牡蠣牡蠣牡蠣牡蠣してて、旨味の凝縮しれた料理に舌鼓♪

・牡蠣ごはん
最後まで牡蠣を美味しく堪能できた!!
さて、食後は広島城まで散歩してみよまい♪
丸、人気ね~♪♪♪
道中、グッズショップがあったんで寄り道~
そして広島城の敷地内にあった廣島護国神社ってとこへ到着♪

広島カープの選手も来てるみたい(^^)
日差しがあるとすごーく暑いね。。。

そんな時はSPORiCAで!!
鯉みくじ、引こまい♪
はい、末吉。。。
こちらが広島城。別名・鯉城。
1945年の原爆投下で焼失しており、戦後復建された城。
城内には武将達の勇ましい歴史物が展示されていた♪歴史には全く詳しくありません(笑)!!
超雑に着てしまいます( ̄∇ ̄)
広島城、最上階に登ろまい(^^)
さて、そろそろマツダスタジアムに行こうかな~♪♪
道中、カープのユニフォームを着た小さな子供達をすごくたくさん見ました(^^)
本当に広島カープ愛、地元愛が感じられる素敵な街だなぁ、としみじみ感じた初日でした!!
関連記事