戦後生きろ。

戦後

今から買うなら戦後が絶対おすすめです!

筑紫哲也News23で
10年間キャスターを務め、
現在は報道局で特別番組や
ドキュメンタリーの制作を
手掛けられている佐古さん。
僕がTBS社員だったのは
3年間だけでしたが、
その間に佐古さんと
数回しかお話ししたことがなかったので、
嬉しい機会になりました。
筑紫さんとの温かいエピソード、
記者・キャスターとしての
ご経験や考え方、
まもなく公開になる
佐古さんの初監督映画のお話など
真剣トークあり、
笑いありの楽しい時間でした。
佐古さんの初監督作品、
ドキュメンタリー映画
「米軍(アメリカ)が最も恐れた男、
その名はカメジロー」
ラジオを聞いてくださった方に
申し上げましたとおり、
戦中戦後における、
沖縄の真実というものが、
とても分かりやすく描かれています。
先行上映された沖縄では
上映館に長蛇の列が出来たとか。
かなり「学べる」映画です。
子供たちが感想文を書くのにも
いい映画だと思います。
8/26(土)より公開です。
ではでは?
また聴いてくださいね。
TBSラジオ 毎週金曜あさ8:30~
「有馬隼人とらじおと山瀬まみと」

戦後 おしりだって、洗ってほしい。

これでみんな開運だー開運ひっぱり蛸-たこ杉隣- 

高尾山について

東京中心部から西へ約50キロのところに位置し、江戸時代から信仰の霊山として、また都民、近県の行楽地として広く知られています。標高600メートルの山中には山岳信仰の飯縄大権現を奉る薬王院の諸堂が点在し自然林のなかに深遠な山容を形成しています。紅葉の山、杉の山として親しまれ、鳥や草木の種類が豊富なことで大自然の宝庫といわれています。豊かな自然に恵まれているのは、高尾山が暖帯系の常緑広葉樹林と温帯系の落葉広葉樹林の境目にあたり植物の種類が多い事。また浄心門の近くに「殺生禁断」の碑があるように、あらゆる殺生を厳しく戒めるなど宗教的に保護され、さらに戦国時代は八王子城を最北の防衛線とする小田原北条氏、江戸時代は徳川幕府によって保護され、明治時代は御料林、戦後は国有林となり、最近では明治の森高尾国定公園に指定されるなど、時の権力者や政府によってさまざまな形で保護されてきました。

山頂への手段としては、徒歩かケーブルカー、リフトがあり登山は容易で、年間の登山者は日本一に輝きました。東海自然歩道の東京側起点でもあります。レストランや観光地の格付けで有名なフランスのミシュランが初の日本版旅行ガイドブックを発行し、山では高尾山が富士山と共に三つ星の観光地として選ばれました。「大都市近郊にもかかわらず豊かな自然に溢れている」ということが理由だそうです。山頂からは東京の素晴らしい眺めを楽しむことができ、天候に恵まれれば富士山を臨むことができます。?

?高尾山薬王院ー高尾山薬王院有喜寺ーあゆみ

関連記事?? https://www.takaosan.or.jp/

?高尾山頂の東側にあり、正式には高尾山薬王院有喜寺という。天平16年(744)に、聖武天皇の勅願により、行基が薬師如来を刻み、安置したのが開基とされている。永和年間に、京都醍醐寺の俊源大徳が飯綱大権現を祀り、修験道場として以来、時の武将達の帰依、保護を受け寺は栄えた。仁王門は三間一戸の八脚門で、間口が3.62メートル、奥行2.72メートル、一重、屋根寄棟造、銅板葺。江戸前期の建築とされる。運慶作仁王像(八尺)を安置してある。仁王門のすぐ正面にあるのが七間四面の薬王院本堂です。「高尾山」の額がすぐ眼に入ります。堂内の中央には護摩壇が設けられており、不動、座像不動(弘法大師作といわれている)が安置され、その各側には本尊の大日如来座像と左右に不動と愛染像が並んでいる。飯綱権現堂は三間四面、屋根入母屋造り、銅板葺き。享保14年(1729)の造立で、周囲に回り縁をめぐらし、軒下の組物、彫刻に極彩色が施されている。不動堂は間口、奥行とも3間、四方に回り縁を設け、屋根は宝形造り、銅板葺き。堂内の須弥壇とともに寛永年間の建立とされる。寺宝として仁王門 大師堂 飯繩権現堂 奥之院、奥之院不動三尊像 本堂内安置の地蔵尊、高尾山薬王院文書二、五七三点いずれも都重宝に指定されている。 また永禄3年(1560)の北条氏康寄進状をはじめ、太田道灌、上杉謙信らが出した制札や印判状など多くの中世文書が残っている。薬王院内のパワースポット日々の生活で汚れがたまった六根を清浄にしてくれる六根清浄石車、願いを掛けながらくぐると叶うといわれている願叶輪潜、お金を洗って金運・商売繁昌のご利益を願う八大竜王・小槌、恋人・友達・ 仕事などの良縁を願ってお守りを結ぶ倶利伽羅龍・諸縁吉祥や愛染堂・良縁成就、そして五つの仏様が集まった姿をした本尊の飯縄様。開運ひっぱり蛸   -たこ杉隣-高尾山の名物に、樹高37メートル、目通り約6メートル、推定樹齢450の世にも不思議な形をした「たこ杉」がある。 菊地ただし著「とんとん昔話」第十二話によれば、高尾山の天狗(てんぐ)衆にかかわる話。昔飯縄(いづな)大権現参詣の人々のために、天狗衆が参道を整備していた。 ところが、根を四方に張った大杉に至り、思案の末に翌朝、これを引き抜くことを決めた。それを知った杉はあれ!一大事とばかりに一夜にして根をくるくると縮めてしまったそうです。そして、この盤根が「たこの足」に似ていることから命名されたという。 以来、たこ杉、または、道を開いたところから開運杉とも呼ばれています。高尾山では,開運のパワースポットNO1のたこ杉ですが、蛸杉の傍に近づいて根を撫でる来山者が多く、杉の生育には好ましくないとのことで、2009年に「開運・ひっぱり蛸」が建立されたのです。大山貫首大導師の許、開眼法要も行われた「開運・ひっぱり蛸」の頭を撫でていただき、本堂で手をわせ、開運を引き寄せていただきたいと思います。精進料理のご案内季節のポストカード 古くから修験道の霊山として山伏が修行を行う高尾山薬王院には、即身即仏と考える山伏ならではの精進料理への考え方があると伺いました。「私たち修験道山伏は、山も自然現象も、私たちも含めて、生きるもの全てが仏様だと考えています。山で採れた山野草をいただくのは仏様の恵みをいただくということです。」 ここには精進料理を食べる時に厳しい作法はありませんが、私たちは命に対する敬意を表し、関わっている全てのもの、全ての人に感謝の気持ちを込めて食べるという作法はあります。みなさんには、高尾山で精進料理を食べて『おいしいな』『よかったな』と感じ、それで『生まれてきてよかったな』と命への感謝の気持ちをもっていただければと思います。年間の行事もさまざまです。?

高尾山薬王院電話042-661-1115 (受付時間:8時30分~16時30分)
FAX042-664-1199大本山高尾山薬王院  
〒193-8686 東京都八王子市高尾町2177番地 ?

高尾山薬王院で「節分会」 鬼はいないとされているため、「福は内、福は内」『鬼get away!!福come in!!』北島三郎さんも節分会参加2/3 行ってきました。FC2ではその日に書いたんですが、、、。高尾山薬王院2月3日、「節分会追儺(ついな)式」が行われる。 ここでは鬼はいないとされているため、「福は内、福は内」と豆をまく同院の節分会。前年に活躍した人から幸を分けてもらおうと毎年、年男や年女、大相撲の力士、人気俳優、女優、歌手などを「特別来場参加者」として招く。昨年は歌手の北島三郎さんがインフルエンザにかかったため欠席。急きょ、本人の代わりに麓の高尾山ケーブルカー清滝駅前に日頃置かれている等身大の銅像が登場し、話題となった。豆まきは5時から開始。9時、10時30分、12時、13時30分、14時30分にそれぞれ豆をまく。12時と13時30分の回には八王子を拠点に音楽活動を行ってきたバンド「フラチナリズム
」の4人が参加。昨年に続き2度目の参加にボーカル・エンターテーナーのモリナオフミさんは「『鬼get away!!福come in!!』と高尾山で叫んで、『あらまぁ、和洋折衷』っと言われたいと思います」(原文ママ)とツイッターに書き込むなどやる気を見せる。八王子観光大使である北島三郎さんと北山たけしさん、大江裕さん、長井みつるさん、原田悠里さん、山口ひろみさんの「北島ファミリー」も同じく12時と13時30分の回に登場する予定。北島さんの三女でタレントの水町レイコさんも北島さんと共に参加する。地元八王子からは市内のボクシングジム「八王子中屋ボクシングジム」や伝承芸能「八王子車人形」を行う「西川古柳座」、置き屋「ゆき乃恵」(中町)の芸妓(げいぎ)衆らが参加。落語家の柳家小さんさん、片男波(かたおなみ)部屋から片男波親方(元関脇・玉春日)のほか、関取・玉鷲など力士も豆をまきを盛り上げた。

via 
Your own website,
関連記事