戦後 あなたのせいで、笑いが増える
今朝は和食にしてみました。
戦後がたくさん!見るだけでも楽しいよ♪
スイスのジュネーブ軍縮会議で高校生平和大使による演説が今年は見送られる見通しとなったことを受け毎年、平和大使を派遣している被爆地の長崎では、大使経験者や被爆者らから「残念」「意見の違いを尊重して」などの声が上がった。
長崎市では19日、今年の高校生平和大使22人のうち、長崎から派遣される3人の出発式があった。彼らは演説を想定し、英語力を鍛えてこの日を迎えた。
引率する元教師の平野伸人さん(70)=同市=は、取材に対し「正式に見送りを伝えられたわけではないので何とも言えない」と絶句。その上で「政府が反対している核兵器禁止条約を平和大使が『推進すべきだ』と主張してしまうことを、外務省側が恐れたのではないか」と推測した。議事内容次第では直前の変更もあるといい「演説ができることを期待している」。
「高校生が活躍できる場を途絶えさせてはいけない」
出発式に参加した被爆者の井原東洋一さん(81)=同市=は「条約への言及を懸念しての対応ならば、政府と市民社会の溝がもっと深まる結果になるだろう。立場に違いがあるからこそ互いを尊重する寛容さが必要だ」と懸念を示した。
昨年、長崎の平和大使としてジュネーブ軍縮会議で演説した大学1年の永石菜々子さん(19)=東京=は「(演説の見送りに)驚いたし残念に思う。今年は核兵器のない世界に向けて前進した年で平和大使も20代目の節目。演説には絶好の舞台だと思っていたのに」と険しい表情を見せた。
昨年も日本政府と平和大使の温度差を強く感じたという永石さんは「双方の考え方のギャップを埋めるのは難しいだろうが、頑張っている高校生が活躍できる場を途絶えさせてはいけない」と訴えた。
=2017/08/20付 西日本新聞朝刊=
───────────────────
日本の高校生が平和大使として、
軍縮会議で演説することは、
大変意義のあることと思います。
それは、日本政府ではなく、
日本国民の思いを訴えるに等しいからです。
戦後、市民が思い抱いたことと、
日本政府が目指してきたことは、
最初は同じ軌道にあったはず。
軌道を逸れたのは、日本政府。
一部の悪魔のような人間が、
言葉巧みに手下を増やし、
逸れた軌道を本道だと言い出した。
でも、その道の行く先がどこなのかは
みんなわかっている。
わずかな希望かもしれませんが、
演説する機会が得られることを願います。