脱衣のすみからすみまで徹底研究します。
前回に続き、今日は実際に生活してみてこうすればよかったな〜と思ったことを挙げていこうと思います。
前回と被る箇所もありますが悪しからず。
◆こうすれば良かったと思うこと◆
① もっと多くの照明をセンサー式に変更 すれば良かった。
玄関、トイレは標準でセンサー式を選択、 1,2階廊下、車庫灯はオプションで センサー式に変更しましたが、 洗面脱衣所や階段、WICもセンサー式に 変更すれば良かったです。
実家でも今までの社宅でもセンサー式 の照明はありませんでしたが、 実際使ってみると、思った以上に便利で 快適です。
が、うちのように一部センサー式にして いると、どの照明も自動で付くものだと 思って行動してしまいがちになります? 廊下は勝手につくのに、階段がつかない ので、ちょっと不便ですし、何より 旦那と子供が階段や洗面脱衣所、風呂場、 WICの電気をつけっぱなしにする 他のところが勝手について勝手に消える ため無理もないのかもしれませんが、 朝までつけっぱなしになっているのを みるとショック お風呂はどうかな〜と思いますが、 他はセンサー式にすれば良かったなと 後悔しています。
ちなみにトイレに籠る息子はちょこちょこ 電気が消えた‼️と叫びます。 手を振るなど少し動くだけで解決しますが それが嫌な人はトイレや洗面所は センサー式にしない方がいいかもです。
② 機能門柱の門灯を明るさセンサー式に すれば良かった。
門灯を明るさセンサー式のものに しなかったため、夜はつけ忘れ真っ暗、 つけたら朝消し忘れてつけっぱなしに なってしまっていることが多いです。 つけたかつけてないかわからなく ならないよう、現場監督の提案で 点灯時は赤に、消灯時は緑に光る パイロットホタルスイッチに オプションで変更しましたが、 スイッチが玄関にあるので、そもそも 操作するのを忘れてしまいます? (2階リビング、3階居室のため) 明るさで勝手について勝手に消える 照明にすれば良かったです。
③ 洗面脱衣所とパントリーの可動棚に ロールスクリーンをつければ良かった。
可動棚はいろいろ物が置けて便利ですが 生活感が出やすいです? いろんな方のブログをみると、 工夫してオシャレに綺麗に使っている 方が多くてすごいな〜と思いますが、 ズボラな私には結構厳しかったです
お見せするのも恥ずかしいのですが… 私の精一杯です。真ん中の段に収納ボックスがないのは、お風呂を出た後の着替えを置くためです。収納ボックスや洗濯カゴに統一感がないのは…ケチって前から持ってるものを利用したからです(笑)
↑しゃがんで写真を撮ったところです。下からの目線であればそこまで気にならないのですが、普通に立った目線から撮ると↓
写真では分かりづらいかもしれませんが、中が見えちゃうんです。だからといって可動棚を1つ下げると収納ボックスが奥の方まで入らないんです。何故なら…棚を支える棒?にぶつかるからです。
奥行きがもう少しある可動棚にすればこの問題も解決するのかもしれませんが、その分部屋(空間)が狭くなりますし、おそらくオプション費用も高くなるのではないかと思います。(確認してませんが)
ロールスクリーンのオプション費用がかかってしまいますが、私が買った収納ボックスも1個500円ちょいしたので、ボックスを買い揃えるにもそれなりに費用はかかります。ロールスクリーンをつけておけば、来客時にも気にならないので、つけておけば良かったな〜と思いました。
ちなみにパントリーは比べ物にならないほどヒドイです収納ボックスを揃えるのもお金かかるし、なにより改めて整頓するのも面倒になって整理整頓を放棄100均の突っ張り棒と、フックで、持っていた布をカーテン代わりに使って目隠しをしました臭い物に蓋をする‼️作戦です?
カーテンを開けると…お見せできないほどひどいのでモザイク整頓した方がいいのはわかっているんですが自分的には使いやすいのでこのまま放置。気が向いたら整頓しようと思います
突っ張り棒とカーテンでも悪くありませんがロールスクリーンをつけておけば良かった〜とやっぱり思います。
④ フットライトのスイッチをパイロット ホタルスイッチに変更すれば良かった。
富士住建では標準でつくフットライト ですが、これはかなりの優れものです! スイッチを入れておけば、暗くなると 点灯し、明るくなると消えます。 結構明るいので、夜トイレに行く時に 廊下や階段の電気をつける必要が ありません。眩しっ‼️となることもなく とても便利です。しかもスイッチがオンになっていれば下のコンセントが使えます‼️フットライトのスイッチが切れているとこのコンセントも使えないので注意です
この優れもののフットライトですが、 スイッチがオンになっていなければ 全く意味がありません。 暗くなってもフットライトはつきませんし コンセントをさしても使えません。
が、ここで我が家には大きな問題が‼️ 旦那か子供がわかりませんが、 階段を上る時にフットライトのスイッチを 間違えて押してしまうようで、 気付くと時々フットライトが切れてる‼️
1階も2階も階段の上り口にスイッチが2つ。上が階段、下がフットライトのスイッチです。
テプラなどでスイッチに名前をつければ少しは改善されると思いますが、そもそもこのスイッチ、オンかオフかが見た目では分からない‼️
もちろん階段照明は電気のオンオフをみればわかるのですが、フットライトは暗くならないとつかないので、廊下や部屋の電気がついていると、外が暗くてもフットライトは消えたままなんです。オンオフがわかりません‼️
だから、オンオフが見た目でわかるパイロットホタルスイッチに変更すれば良かったと思います。パイロットホタルスイッチ↓
長くなるので今日はこの辺で。
脱衣をご提供中!
いいね、コメントありがとうございます! とても参考になります!
今回は子供部屋にスポット子供部屋にベッド置きますか?
お布団敷きますか?
私のブログ初期読者様ならご存知
懐かしい文章のコピペ我が家のスペックは⏬・地元工務店と契約、担当N氏
・旗竿土地41.35坪・延べ床 31.04坪で2階建て
・駐車駐輪バイクガレージ約10坪・床面積1階14坪 2階17.04坪
・もみの木材×自然素材壁紙 ・11月15日引き渡し予定
で
私がビルダーに伝えたのは⏬
・2階リビング・固定階段ロフト・土間収納兼WIC・ドラえもん式ベッド←・サザエさん式居間・出来るならミシン部屋・南に細長いベランダ・洗面所広め
そう!のび太とドラちゃんが寝てる場所
押し入れ
新居あまり広くないし子供がいつまでも小さいままでもないし幾つになってもいられたら困る
子供部屋は後々アラフォー夫婦が使う事を考えたら子供のベッドは不要
押し入れを広くとってそこをベッドにする
先日 N氏とアラフォー夫婦の打ち合わせの時、詳細やサイズを決めたのですが
→最新 N氏との打ち合わせ
→営業担当者N氏の家を見た話
通常の押し入れより若干広いため
中段を底床から高さ1メートルに上げました
こんなん⏬
子供部屋の間取り図 右側⏬
子供部屋の間取り図 左側⏬
図面でお分かりのように寝床用
少しカスタマイズしてコンセント設けたり枕棚を無しにしました
そしてもみの木なので快適間違いない
このドラえもん式ベッドはあの坂口さんも褒めてくれた自慢の場所になること間違いないかも
→間取りアドバイザー 坂口亜希子さん
===最新の間取りはこちら⏬最新間取り1階→ ①玄関周辺 ②子供部屋 ③主寝室 ④トイレ ⑤サブ洗面台
最新間取り2階→①キッチン ②洗面脱衣室&お風呂 ③固定階段ロフト ④ミシン部屋※一部アメンバー限定にしています
以上でーす