脱衣オワタ(^o^)/
こんばんは、はまかぜです。 最近、ブロガーさんの間でちらほらと床下および天井の点検口の位置について話題になっているようなので、わが家の場合も書いてみます なおはじめにお断りしておきますが、これから床下・天井点検口の位置を決める方の参考にはならないと思います なぜかと言うと 床下点検口は設計士さんに勧められるがままの位置に設置 天井点検口は図面になく、決めた覚えがない位置に設置 されたからです 床下・天井点検口は場合によっては目についたりよく通る場所に設置されてしまうことがあるので、収納内などの目立たない位置に設置すると良いそうですが、設計段階ではそんなことは全く知りませんでした ただしどこでも設置できるわけではなく、キチンと配管に邪魔されることなく床下・天井に潜り込めて、点検できる位置でなければなりません。 これから家づくりをされる方は、ぜひ天井・床下点検口の位置にもこだわってみて下さい さて、本題のわが家の床下・天井点検口の位置の話です まず床下点検口は の図面の赤い四角の位置に設置されました。大きさは600×450mmの長方形です。床下収納庫も兼ねています (実際はこんな感じです) 上に書いた通り設計士さんが「ここにしましょう」と言ったからなんですが、だいたい洗面脱衣所かキッチンに設置されるケースが多いのではないでしょうか? 後から本当にここで良かったのか検討してみたのですが、洗面所やキッチンだと目立つし、600×450mmが収まるクローゼットがなく、脱衣所だと毎日踏みますが普段はバスマットで隠せるからこれで良かった、と思うことにしました 続いて天井点検口は 図面の赤い四角の位置に設置されていました。場所は主寝室です。 写真で見ると赤矢印の位置、つまり右の写真の位置についていました。大きさは450×450mmくらいでしょうか。 こちらは図面に記載なく、つい先日現場で見つけてはじめて知りました 目立たないようきちんと収納内に作ってくれたから良かったものの、つけるのなら事前に言って図面にも記載してほしかったです 記載がないので天井点検口はないのかと思っていましたから。 以上です。
にほんブログ村 最後までお読みいただきありがとうございました。
脱衣ニュース!
*今回の記事は金爆とは関係のない個人的な旅行記ですご興味のない方はスルー推奨お暇な方はお付き合いくださいませ 8月16日(木) バタバタと準備をはじめ15:30頃出発 まず目指すは名神高速 多賀サービスエリア多賀SA ここの休息所であ~~る 片道約9時間目的は「甲子園準々決勝観戦」 そう いよいよさいたま新都心で悪戦苦闘してGETしたチケットの出番でございます 参照 ブレブレw 出発したときは明るかったが19時になると一気に暗くなり周りはトラックだらけに!非常に恐ろしい道路状況 今回は出掛けにニャーん が体調を崩すというアクシデントが発生しまして まぁ 彼女はいつもタイミングが悪いのですなぁ 前々回の時も J がとある試験の前で缶詰状態で必死こいて脳みそフル回転している時でして 気を使って、試験が終わってから「医者に連れて行ってくれ・・・」とSOSが来ましたのよ(即日入院&手術w) 前回は年末も年末・・ 今回も小旅行前・・・・気にはなりましたが 「何かあったら電話しろ!すぐ新幹線で帰ってくるから!」 と 良く言い聞かせ 出かけましたw 幸い大事には至らなかった模様 良かった良かった(深夜の点滴が効いたかな?) 21:30頃第一目的地多賀SAに到着 ここは宿泊施設のあるSAでお風呂&休憩所もあります初めての利用~ 仮眠室はこんな感じ(拾い画) 部屋の入口が脱衣所からなのでお風呂上がりの方々の声が筒抜け~爆睡とまではいきませんが車での長時間の後身体を伸ばせるだけでも疲れが違いました 【小話 その①】 深夜2時ころ~お風呂から上がって脱衣所で髪を乾かしているお若いママン&あやのちゃん&ママンのお友達らしき人 この大人二人が まーーーーーーうるさいうるさい 「あやっ!」「あーやーのー!」<ママンの雄たけび キャッキャワチャワチャ<お友達&ママン 「あーーやーー!」<ママン あのな・・・ママン あんたが1番うるさいからなっ! あやのちゃんは声すら聞こえなかったぞ・・・ その時、いいかげんしびれを切らした仮眠室にいたオバサンがスっと立ち上がった! 「静かに し・て・く・だ・さ・い・っ!」 しかし、その怒りはママン&ママンの友達には 全然 まったく 通じなかったどこ吹く風である 同じ日本人なのに言葉が通じない・・・・・w 大きなお世話だがああゆう大人は「親」になってはいけないと思う 結局帰るまでマシンガントーク(大声)は炸裂 寝れなかったのでゲームをしていました 6時間の休憩だったので4時ころ出発 次の目的地大阪の梅田を目指します HOTELは梅田の繁華街「北新地」入り口とでも言いましょうか? (部屋からの風景) 荷物を預けて始発でGO! 梅田ー甲子園 約12~29分 ¥270 甲子園周辺には食事処や宿泊施設はとても少なくちょっと遠くから出てくる人には不便な感じがいたします 最近は梅田がお気に入りで2回目 電車は始発にも関わらず満員!ギュウギュウです 今年も降臨w 前回大活躍だったX JAPANフードタオル しかし今回は日陰だったので出番なしw 甲子園の楽しみの1つ 早朝からの酒の旨いことw旨いことw 今回はペットボトルに水&スポーツドリンクを入れ、凍らせて自宅から持参溶けちゃうかな?と思いましたが意外に持ちました 保冷バックいっぱいに入れたのが良かったのかもしれません 保冷バックから出すと流石に溶けるのが早いので冷たいうちにそれをマグへ入れ替えて ゴクゴク・・・飲みきるまで冷たかったです 水は首や脇に当ててお冷やし~これも大正解 13日目は準々決勝4試合です 満員のスタンド 沸く歓声 吹奏楽部の熱い応援そこにポンポン隊(チアガール)が花を添えます 日大三の応援が始まると他の学校と ? と違う感じがしました ドラムが居る模様!! 近くで見たくてウズウズしましたが柵があって係員もチケットの確認を厳しくしているのでアルプスはおろか1塁側にも入れません 仕方なしに双眼鏡でドラムを探すと居ました居ました華麗なバチさばき! 祭りには参加したいタイプなのでアルプスで応援がしたかった~爆 試合後と5回裏にグランド整備があります グラウンドを整えるのが、阪神園芸の整備員さん達最近は話題にもなっているらしいです 見事な技!トンボやコートブラシ、トラクターを使い広いグラウンドを整えていきます 白線はまっすぐ!! 見ていてプロの仕事に脱帽です毎回この阪神園芸さんの整備が楽しみなんですw トラクターにある広告の「ビオフェルミン」も何気にツボw 試合結果は以下の通り
8月17日(金)
3回戦
●第1試 近江(滋賀) 9 - 4 常葉大菊川(静岡)
●第2試合
金足農(秋田) 5 - 4 横浜(南神奈川)
●第3試合
木更津総合(東千葉) 1 - 4 下関国際(山口)
●第4試合
日大三(西東京) 4 - 3 龍谷大平安(京都) 今年はどの試合もおもしろい!1球1球に甲子園からうなるように歓声が沸きます TVのような解説はありませんから球種がどうの今のプレーはなんちゃら・・・という詳しい事はわかりませんが応援する人たちの熱い思いが肌で感じられて「嗚呼~また来たい」と思ってしまうのも甲子園あるあるかもしれません あまり興味のない ニャーん は 「家で涼しく見るのがいい」 と言っていますw テンポよく4試合が終わり予約をしていたお店に向かうため早々に球場を出る J一行 そこで 思わぬ事態が起こります・・・・ つづく