パンくずリスト
  • ホーム
  • 脱衣
  • 今日の脱衣スレはここですか

今日の脱衣スレはここですか

脱衣

脱衣のセール情報を特集、楽天での購入が安心ですね

こんにちは    洗面脱衣室とサンルームいきます    玄関入って右側、引き戸になっております この位置もこだわりポイントでして…彼は外で働いてるのでとにかく汚いんですよ砂とか砂とか砂とか…ついでに足も臭いので玄関→洗面の動線は必須ですどこかのHMはどろんこ動線って言ってましたね?お帰り動線でしたっけか?どっちみち子供向け動線ってことですね? 彼・40歳  フフフ…    あとキッチンと洗面所(エコキュート)を離すと確かにキッチンにお湯がくるの遅いです1階だけなら15坪この狭さでもなかなかに遅いですしかし生活するうえでなんら不便はありませんむしろご飯支度しながらお洗濯~なんてそんな機会のほうがないので離れていても問題ないですよあくまでも私は、ですがね間取りでお悩みの方はぜひ今一度動線のご確認とイメージを…        お風呂にそってL字になっております    テーマは「シノワ感たっぷり寒そうなお風呂とつながる大人な空間」ですシノワ感って何?って質問はお断りしますw     洗面脱衣室&サンルーム ・造作洗面台 横幅1200mm・洗面ボウル 施主支給・toto シングルレバー混合栓 施主支給・ブラケット 施主支給 (このブラケットを見つけた時から絶対採用!  レビューを参考に壁は紫、天井は緑にすると決めていました)・造作棚・物干し 施主支給・クッションフロア サンゲツHM1153・クロス 壁 シンコールBB8118     天井 シンコールSLP198・照明 オーデリック ダウンライト 2箇所 昼白色   ガラガラ~っとな  入って左側が洗面台壁to壁の洗面台壁配管(掃除機かけやすい)がこだわりポイント 照明としての機能皆無なブラケットonバージョン(笑)いやーしかしかわいい 洗面台の奥が洗濯機置き場と収納タオルや下着、制服、パジャマなど普段使いのものは全てこここれのおかげで平日2階へ上がるのは寝る時だけ~すばらしい無駄のない動線www1階で家事完結の家を目指しましたがスペースの関係で平日は1階家事完結の家になりました 洗濯機はお湯も使えるようにしました冬場は毎日お風呂沸かすので未だ出番無し(笑) 洗濯機パンは悩みましたが工務店の完成見学会を見に行った時あまりにもダサイやつがついていたので即つけないでと言いました直置きです気になる洗濯機下の掃除ですが気になりません←次、掃除するのは洗濯機を買い換えた時です(。+・`ω・´)キリッ←いばるなブログを見るようになってから洗濯機の下は掃除するものなのだと知り衝撃を受けましたこんなこと全国にさらしてごめんなさい、お母さん  収納側から~どこから見てもかわいすぎるこのブラケット←しつこい   収納の向いがサンルーム1.5畳くらい?狭いですが干すだけなのでモーマンタイドラムにしたのでいらなかったかなとも思いましたが乾燥機かけれないのもあるのでやはり作って正解カーテンレールに洗濯もの干すことも洗濯ものの下をくぐって歩くこともないです1階サンルーム最高です 洗濯ものを畳んだりアイロンがけの為に折りたたみカウンターをこれから設置しますアイロン用のコンセントを奥につけましたアイロンは持っていません←え  壁もフロアも少しラメが入っています    見た目重視の造作洗面台機能的な洗濯動線 こだわりと造作、施主支給だらけの洗面脱衣室とサンルーム大好物な空間に仕上がりました              ただ…最大の難点が一つ       極寒です    歳とったらヒートショック死間違いなし!ってぐらいとにかく寒いしかし結露もすごいから換気扇は切れない  予定外のセラミックヒーターを購入しましたよ~っと    失敗ポイント ・ニッチの位置・カウンターが狭い・スイッチの位置悪い・コンセント足りない(予定外のヒーター)・照明暗い(位置も悪い)・とにかく寒いwww 大好物とか言ってる割には失敗ポイント多いなオイw まあでも気にしなければ気にならないし寒くなければずっとここにいたい(笑)     (ロータスフラワー 壁掛けライト)ブラケットライト ブラケット 照明 レトロ 間接照明 ライト... 6,998円 楽天    【期間限定!ポイント10倍!】アジアンリゾート天然大理石洗面ボウル/手洗い鉢 [φ43×13c... 32,400円 楽天    【地区限定送料無料】天井吊下げ物干し金物 タカラ産業 ドライ・ウェーブTA6090 1セット2... 4,629円 楽天          
にほんブログ村
にほんブログ村

脱衣など犬に喰わせてしまえ

3泊4日の玉川温泉湯治旅を終えて
また日常に戻った
あ〜ぁ   それにしても
玉川温泉が恋しくてたまらない
実は
母の故郷は玉川温泉の近く(鹿角市花輪)
今は伯母がその近くに住んでいる
できたら  次に行く時は
その伯母の家でお世話になりながら
1ヶ月くらい長期滞在して
玉川温泉での湯治に専念したい
な〜んて勝手に思っている
今回
玉川温泉へ行くにあたり
持ち物の準備等で  色々とネット検索した
私は最低限のものしか持って行かなかったけれど
姉は 便利グッズを調べ上げて
色々 持ってきてくれていた
これは本当に助かった
今後  
玉川温泉に行くかもしれない読者の方のために
また  次に行く時のために
あると便利な持ち物や耳寄り情報をまとめておくので
よろしければご参考に‼️

     【岩盤浴編】

《岩盤浴での持ち物》
✳︎ゴザ(100均で売っている縦二つ折りを丸めたものが便利  ↓1つ 300円なり)
〈宿泊施設、食堂、売店にはそれぞれ入口にゴザ置き場がある。ゴザからの細菌感染を防ぐための配慮。だからゴザは別持ちして歩くと良い。また、宿泊施設には、ゴザの乾燥場があるので、使用後はそこで広げて乾燥させる。似ているゴザが多いので予め油性マジックで名前や印を書いておくと良い。帰りは不要なら捨てる場所もある。〉
✳︎大きなリュック(以下の荷物を入れて岩盤へ歩いて行く)✳︎日傘✳︎サングラス✳︎帽子✳︎アームカバー(必要に応じて)✳︎日焼け止め✳︎大きめのバスタオル(2枚)  ①ゴザの上に汗取り・熱さ調節で敷く  ②身体の上に掛ける✳︎毛布・防寒上着・アルミシート  (冬期の寒さ対策)✳︎タオル(枕代わりにする・汗拭き)✳︎水筒(高温の岩盤に荷物を置くため夏期は特に飲み物が温まってしまうので、水筒が良い)✳︎着替え・下着・靴下・タオル(岩盤浴の後で温泉に入る場合は必要)✳︎時計✳︎S字フック(テントの中で岩盤浴する場合に荷物を掛けるために使用)
★ゴザは現地売店で売っているが1500円もするのでご注意⚠️
《岩盤浴での服装》
✳︎岩盤浴へ向かう時は、岩盤浴をする服装で行く(着替える場所はないのでご注意⚠️)✳︎スウェットやジャージなどラフなパンツ✳︎Tシャツ(夏期)トレーナー(冬期)など✳︎スニーカー✳︎気温により羽織るもの
★私が行った6月下旬は、晴天で気温が高くても、風が爽やかで気持ち良く、汗はそれほどかかなかった
ただ、晴れると陽射しはかなり強いので、目と肌の保護を忘れずに❗️
日焼けなどしたら、ヒリヒリしてせっかくの温泉に入れなくなるのでご注意⚠️
★屋外岩盤浴場は、源泉に近く強酸性の霧状の大気なので、携帯電話やカメラ、時計などは故障の心配が!ジップロックに入れて、極力使用しないほうが良い(電波は入らず圏外となる)
        【温泉編】
★新玉川温泉には、温泉施設内に室内岩盤浴場がある。裸では利用できないので、屋外岩盤浴場と同様の服装・バスタオル(敷く・上掛け)・タオル(枕用)が必要
《温泉の持ち物》  ※ 新玉川温泉の場合

✳︎以下の荷物(室内岩盤浴をする場合はその荷物も合わせて)を入れるビニール製の手提げ✳︎ホテル設置の浴衣(湯上がりに着る)✳︎ホテル設置のバスタオル・タオル(湯上がりに使う)✳︎下着、靴下✳︎シャンプー・コンディショナー(洗い場に設置されているものはあまり良くないリンスinシャンプーなので、持参したほうが良い)(ボディーソープは設置されている)✳︎メイク落とし・洗顔フォーム✳︎スキンケアグッズ(脱衣所洗面台に米ぬか化粧水・乳液が設置されている。その他、綿棒、ドライヤーもあり。)✳︎飲み物(温泉入口に冷水器が設置されているがキンキンに冷たいので、冷たい飲み物が苦手な人は、飲み物を持参したほうが良い。温泉内にも、飲泉と水の蛇口がある)✳︎部屋の鍵(オートロックなので注意)
★体は、タオル等を使わず手で優しく洗うのが良い。強くこすると皮膚が傷付き、温泉に入った時にヒリヒリして痛い。何も傷がなくても、ヒリヒリと皮膚に刺激を感じる場合もある。(姉は何も感じなかったが、私はオマタがヒリヒリ痛かった?)
★お財布や携帯電話などの貴重品は、温泉入口廊下にダイヤル式の無料ロッカーがあるのでそれを利用すると安心
★温泉の入り方については、パンフレットをくれたり、壁に書いてあったりするので、それを参考にすると良い。看護師さんが常駐しているので、体調や病状を考慮した入り方を相談する事もできる。

《その他の持ち物》
✳︎室内着・パジャマ(浴衣が苦手な人はあると良い)✳︎上着(思いがけず冷え込む事もある)✳︎下着・靴下✳︎レギンス(肌寒い時に重宝)✳︎ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ

《あると便利なもの》
★滞在中、1日に何度も岩盤浴&温泉に入るので、タオルやウェアを洗濯しながら使用すると良い。新玉川温泉には洗濯機(無料)と乾燥機(有料)が各階に設置されている。私たちは、4日間の滞在中2回洗濯をした。乾燥機は使わず、部屋に干した。だから洗濯干し紐・洗濯バサミ・針金ハンガー・洗濯ネット・洗剤
があると便利!客室内の壁に、洗濯干し紐を引っ掛けるフックが備え付けてある!コレはいい?
★玉川温泉https://www.tamagawa-onsen.jp/は、屋外岩盤浴場へ近いが少し古めで、部屋にトイレや洗面所もなく、湯治上級者向けといった印象。ガッツリ長期滞在する人向けかな。初心者や短期滞在には、新玉川温泉https://www.shintamagawa.jp/をお勧めする。建物も新しく、設備は普通のホテル並み、もし悪天候でも室内岩盤浴場があるので安心。

      【食事編】
★食事は朝晩ともビュッフェスタイルだが、品揃えも豊富で、和洋中折衷の美味しくて満足できるものだった。デザートもある。朝は、ほうれん草のスムージーや野菜ジュース、フルーツジュースが嬉しかった。何より毎晩必ず用意されているきりたんぽ鍋が最高に美味しかった。お新香だけでも15種類くらいあったのは驚きだった。(どれも美味しい!)麺類は、日替わりで稲庭うどんや蕎麦、茶そばが。ご飯も白米、玄米が用意され、出汁茶漬けにもできる。朝はお粥、パン(3種類)が。手作りで温かみのある煮物や和え物が日替わりで何種類も用意され、体に優しいおかずのオンパレード!焼き魚はもちろんお刺身も日替わりで用意されており、肉料理もしゃぶしゃぶ、肉野菜炒め、鴨やサーモンのカルパッチョなど他にも盛り沢山。盛り過ぎに気を付けないと食べ過
ぎてしまう。湯治客は、圧倒的に年配の方々なので、ご年配者向きのメニューとも言える。都心のホテルなどで行っているビュッフェとは趣きがだいぶ異なるが、湯治が目的なので、バランスを考えた体に優しいこちらの食事は、とても有難く大満足だった。

【その他】
✳︎近くにはコンビニどころか商店も何もない。  電車、バスで行く場合は覚悟!必要なものは必ず持参しないと後悔する✳︎売店はあるが品揃えはイマイチ✳︎商品は年配者向け✳︎お土産も品揃えはイマイチ✳︎お酒は、売店・自動販売機で売っている✳︎宿の玄関に貸し出し用の傘がある(雨傘だが、日除けに使っている人もいた)✳︎部屋にある浴衣は全てMサイズ(廊下にS・L・LLの浴衣が自由に取れるよう置かれている)✳︎脱衣所から温泉への入口がわかりにくく、初めて入る時はほとんどの人が迷う(表示等が少なく、分からなくて当然。遠慮せず近くの人に聞くと良い)✳︎ルールや入浴法は軽視せず、きちんと守る事が大切✳︎岩盤浴も温泉も、思いのほか体力を奪われるので、決して無理はせず十分な休息を取りながら、自分のペースで行う
《私たちの今回の湯治スケジュール》
[1日目]15時チェックイン室内岩盤浴40分  →  温泉  →  休憩  →  夕食
[2日目・3日目]温泉  →  朝食  →  屋外岩盤浴  →  温泉  →  昼食  →  部屋に戻り休憩(昼寝)→  室内岩盤浴  →  温泉  →  夕食
[4日目]温泉  →  朝食  →  チェックアウト→  田沢湖散策(遊覧船)→  帰路へ

        

初心者は、体質に合わない場合もあるので、体調を見ながら3日から7日くらいの滞在が良いそうだ。7日目以降に免疫が上がっていくらしいので、より効果を期待する場合は、10日以上滞在したいものだ。

今から
次に行く時が楽しみで仕方ない
温泉旅行をどこにしようか?
とお悩みの方
もし体力的に大丈夫だったら
玉川温泉を検討してみては・・・(^_−)−☆
絶対にオススメ‼️
身体もきっと喜ぶはず
長々とお読みいただきありがとうございました

関連記事
  • 脱衣 VISION 先進技術で、価値ある1台を

    脱衣でお得にお買物本日は仕事が休みのすーやんすーやんはお盆休みを取得しておりませんので、ちょこちょこ休みを分散ですシマロン(台風20号)がお隣の兵庫県を通過した ...

    2018/12/01

    脱衣

  • 脱衣盛衰記

    1970年の脱衣この作品はBLを含む妄想小説になっておりますご不快に感じられる方は進まずにUターンをお願い致します※注意※このお話しは、結構重たくて湿っぽくて、 ...

    2018/11/30

    脱衣

  • 脱衣つながってる

    電撃復活!脱衣が完全リニューアルこんばんは、はまかぜです。わが家は2017年11月に、とあるハウスメーカーさんの建築条件付き土地を購入し、マイホームを建てること ...

    2018/11/29

    脱衣