パンくずリスト
  • ホーム
  • モザイク
  • モザイク 今日も朝から、帰ることばかり考えていた。

モザイク 今日も朝から、帰ることばかり考えていた。

モザイク

丸秘モザイク情報

こんにちは、 そろそろ通常モードに戻りたいような戻りたくないような… sakuです。

20日はizumoden夏祭りでした。とーっても盛大なイベントで、あとで担当の方に聞いたらなんと1800人の方が訪れていたようです!

私自身はワークショップブース終了後に違う会場の方にも足を向けましたが、本当にいろんなブースがそりゃもう盛大に行われていました。

舞踏会みたいでしたよ!ほんと!(笑)食べ物の屋台もたくさんあったし、抽選会もあったり本当ににぎやか~~。

1日いても回り切れないくらいだったのでは…と本気で思いました。

さて、私が参加したのはセレモニーホール側でした。こちらには羊毛、アロマ、レジン、ハーバリウム、ネイルなどのブースが並んでました

9時半の開始からすぐに人が押し寄せ、すごい人人人!

正直びっくりしました。たくさんの方が足を運ぶ場所だと、こんなにも老若男女が入り乱れるのですね!(言い方…)

ありがたいことにがお手伝いに来てくれて、甘えられちゃうところはお願いしてしまいました。正直、ひとりでは絶対無理でした!

フェイクアイシングクッキーストラップの販売もあったのとワークショップは途切れさせれない…というわけで内心バッタバタでした、が、ほんとに助かりました~よかった~~ありがとうございました~~

最初はHmu3さんの娘さんズと、そのお友達の仲良し父娘さんパパさんがとってもアイシングお上手ですごいのです!

 

さすが、Hmu3さんの娘ちゃんズは細かいことを言わなくても自分たちで模様を考えてアレンジしてくれました。ほんと、すごい…

大きなハートがかわいい!アラザンの位置が計算されていて素晴らしい!

 

 

モザイクのおさかなさん・父娘さんたちの作品

親子ですね~そろってモザイク柄です(^^)モザイク親子ですね!と突っ込んでました(言い方…)Sちゃんも細かい柄でも最後までやりきってくれました!すごい!!

 

目玉シートを出すと「おえええ」「ひぇえええ」という声が上がったので毎回わざとらしく「目玉でぇーす」って言って出してました(笑)。

おかげさまでフェイクアイシングクッキーストラップもたくさんの方に見ていただけて嬉しかったです。

ボードに飾ってある分は食べられませんが、こちらでやっているワークショップのクッキーは食べられます!と何回説明させていただいたことか…(笑)

ややこしくてすみませんでした、でも本物?食べられるの?という戸惑いを生で見られてとても楽しく、嬉しかったです

 

1年生&4年生の姉妹ちゃんの作品。

おさかなが大きいのでキャンバスにお絵かきしてくれる子がちらほらいらっしゃいました。なるほどねー!

おさかなにお花ってすごくかわいいメルヘンチックなクッキーに癒されました。

ストライプは妹ちゃん。よくがんばったー!くじけそうですよ私なら(笑)色の順番ちゃんと考えてしっかり塗っていってくれました。うれしいよ~

 

 

こちらはアイシング初体験コンビさんの作品。

とろりとしたソースの感じがすっごく上手ー!塗りつぶしもばっちりで、絶対初心者じゃないでしょ!と内心突っ込んでました

初めての模様にも全部挑戦してくれて、がっつりやりこんでくれてありがとう~

 

 

このあたりまでは本当にバタバタで、私ものりこ先生もフル活動

でお世話になったY先生も来てくださって、嬉しかったです。お話も少しできた~。

今回、いろんなブースでハーバリウムを見かけたので、本当にきてますね、このブーム!!わくわくしちゃう

 

 

ここからは随時受付させていただいたのですが、4歳5歳など、小さな女の子たちが参加してくれました~。

上段のふなっしーもどきの作品は娘さんのお友達作(笑)余りまくっていた目玉を使ってくれました。あはは

 

ひとくちにおさかな、と言ってもそれぞれの色使いや目の位置なんかで表情がグッと変わるので面白かったです。

アイスはチョコミントが人気だったかな~?ソースにはいろんな色を使ってくれたので、ピンクはストロベリーでグリーンはキウイかなぁ?イエローはマンゴーかバナナかカスタードだね~~なんてみんなで想像しながら作り上げていったたくさんのクッキー。

ご参加いただき本当にありがとうございました!!

最後はのりこ先生と少ない時間でしたがいろいろ見て回れて楽しかったです。いろんな反省点もあってああしたらよかったかもね、こうしたらスムーズだったかな、と話してたら1日アッという間でした。

お互いアイシングを「教えている姿」を見たことがなかったので、どう映っていたのかしら、ちょっとどきどき(笑)

フェイクのほうもたくさんみなさんの手に渡っていき、嬉しい限りです。

 

でもね、コレ残ったんだよね…なんでだろうね…?(笑)将棋ブーム真っ只中じゃないの?あれ?(笑)

次のイベントは9月に開催される「ぬくもり」さんでの猫展です!

詳細はまたお知らせいたしますね~。

あー終わっちゃった~また何かやりたいです~~

ご予約・お問い合わせは

お問合せフォームが開きます

 

*各レッスン日詳細ページに記載されている日程以外でもレッスン可能な

場合もございますので、お問い合わせくださいませ。

9/13~10/1

「猫・ネコ・ねこ」展 in ぬくもり

詳細はお待ちください

お問合せフォームが開きます

LINE@です↓↓
 @ e h y  1 3 3 0 g  で検索できますので、よろしくお願いいたします

Instagram:dropsugar_saku

FacebookQRコード↓↓

 お問い合わせなど お気軽にどうぞ

24時間以内にこちらからご連絡させていただきます。万が一、返信がない場合はお手数ですが

再度ご送信いただくか、「メッセージを送る」からご送信ください。

日本サロネーゼ協会
アイシングクッキー認定講師 

ドロップシュガーsaku

モザイク もっともっと、いいケータイへ。

先日、くぷくぷの心臓のチェックに
行ってきました。
我が家に来る前のチェックでは
一度雑音が見つかっているものの、
特に器質的な異常は見付からなかった
ということだったので、
ターナー症候群の女性に
よく見られるという
大動脈の狭窄はなかったんだよなー、と
お気楽な気持ちで
病院に向かったのですが、
今回の結果は
ちょっと心配なものに
なってしまいました…。 
病院へ到着して、
まずは小児科で体重測定。
前回の血液検査と同じ部屋だったので
ギャン泣きのくぷくぷを
体重計に載せると
今回は8.3kgでした…
って!!! 
前回より300グラムも減ってるしー!!! 
それでも以前と変わらず
9パーセンタイル前後を
ウロチョロしているので
いいのかな…。
歩き出したからなのかも
しれませんが…
ううう、もっとがんばって
食べさせないとっ!
そして身長は…
73.1cm…。
なんと2パーセンタイルでした 
えええー!! そんなにちびっ子だったんだ!
成長曲線の表から
落っこちてしまう勢いです!
こんな調子じゃ
成長ホルモン始める日も
近いのかな…。
そして血圧を測って、
指先の酸素濃度を調べて
(この結果は教えて貰えませんでした)、
心電図検査室へ。
またまたギャン泣きの
くぷくぷに
心電図のパッドを
いっぱいネチネチっとくっ付けて、
5分程で済みました。
2-3 枚の心電図シートの入った封筒を
渡され、また小児科へ。
小児科では心臓専門のお医者さんの
お部屋に通され、問診。
くぷくぷはターナー症候群であること、
私達は養親であることなどを伝え、
聴診器でチェック。
そしてその場で心エコー検査。
ちゅみちゅみが診察台に座って
くぷくぷを抱っこして、
私はドクターの横に立ってたのですが、
私の顔を見ながら泣きじゃくるくぷくぷが
かわいそうでかわいそうで、
ずーっと歌ったり踊ったりして
くぷくぷの気を紛れさせようと忙しく、
肝心のエコーの画面を
見忘れてしまってました… 
涙目で『大きな栗の木の下で』や
『おもちゃのチャチャチャ』を
歌って踊りまくっている
このヘンテコアジア人おかんを、
外で待ってる患者さん達や
ドクターはどう思ったことやら… 
エコーが終わって机に戻ると、
ドクターはサラサラと
心臓の絵を描き始め、
「ここにある弁が本来こういう形なんだけど
恐らくこういう形になっていて、
閉まるときに
ちゃんと閉まりきっていなくて、
微量だけど血液が逆流しているね。」
と、分かりやすく説明して下さり、
その絵の下に診断名を書いて
私たちにくれました。
「Dysplastic Aortic Valve with trivial regurgitation」
「No signs of narrowing of Aorta」
(微量の逆流が見られる大動脈弁異形成。
大動脈の狭窄は見られない)
あれ、弁とか逆流とか異形成って…
もしかして結構シリアスなんじゃ...?? 
「…???
この子、スイミングに通ってますが
続けて大丈夫ですか?
食事等特に気を付けることなどありますか?」
「いや、全く普通の生活で大丈夫。
一年後にまた検査しましょう。」
とニッコリするドクター。
「そっか、なんてことないのねー♪」
と、のほほんと家路につきましたが、
帰宅後に全部を日本語に訳して
色々ググってみると...
これはいわゆる
心臓弁膜症の内のひとつ、
『大動脈弁閉鎖不全症』
ってヤツじゃないですか… 
「初期は無症状であることが多いが、
心臓には常に負担がかかり続けるため
静かに進行して
左心室の肥大等につながったりする。
自然治癒が見込まれるものではなく、
重症化した際には手術が必要になる。」 
とのこと…。
あああ、そこに出てきたか、
くぷくぷのモザイクターナー… 
まあでも、私だって悪性リンパ腫を
治療してから20年以上生きてるんだし、
イマドキ不治の病なんて
滅多にないのだ!
これからこの病気とは
長ーいお付き合いに
なるってことよね。
少しでも病気の進行を遅らせるために、
ママは頑張ってヘルシーなものを
食べさせて、サラサラ血をキープして、
心臓の血管や弁の弾力を
守って行かなくちゃね♪
90%が流産になってしまうという
ターナー症候群のくぷくぷが
この世に産まれて来たことが
既に奇跡で、
さらなる奇跡に次ぐ奇跡に導かれて
うちの娘として
巡り合うことができたんだから、
この大事な奇跡のかたまりちゃんを
私達は何としてでも
守って行くからね!
どんとこーい! 大動脈弁閉鎖不全!! 
関連記事