テキーラさえあればご飯大盛り三杯はイケる
日目
日目
テキーラの常識って世間の常識と食い違ってることが多いよね
ハッピー相撲にはいろんなジャンルのお酒があります
ビール 日本酒 焼酎 ウイスキー(バーボン・スコッチ・カナディアン・ジャパニーズ)
ワイン ウォッカ テキーラ ラム ジン リキュール類
とりあえず 何でもある感じです
で
たまに お客さんから
ワインとお寿司(刺身)の相性ってどうなんですか?と聞かれることがあります
私はこう見えまして
利酒師
焼酎アドバイザー
ソムリエ
の資格を取得していますので
ちょっと真面目にお話をさせていただきますね
お時間のある方は読んでみてください
我々 酒のプロの役目は 品質管理とかいろいろありますが
食事に合う アルコール類選びのお手伝いをすることです
食事とアルコール類の相性がいいかどうかの評価は
お客様が決めることです
立場上 ワインとお寿司や刺身が相性がいい 悪いとは
決め付けることができませんので
私見と一般論を書きたいと思います
よく言われるのが
肉には赤ワイン 魚には白ワイン
いいと思いますし
もっといえば 食材の色で考えるのがわかりやすい という説もあります
例えば 肉は赤ワインがいいかもしれませんが
牛肉には赤ワイン 鶏ささ身には白ワイン
鰻は魚なので白ワインがいいかもしれませんが
蒲焼には赤ワイン 白焼きには白ワイン
などと例えることが多いです
で
寿司と刺身とワインの相性
魚だから白ワインがいいかもしれませんが
マグロは色的に赤ワイン???
私的には
生魚とワインの相性はあまりよくないと思います
相性が良くないというのは 生魚を食べてワインを飲むと
生臭さを感じます
魚介そのものの臭みではなくて
ワインと魚介を同時に口に含んだときに発生する 生臭さです
バブリーな頃
「生牡蠣とシャブリ(白ワイン)のマリアージュにはうっとりしてしまうよ~」
なんてやってましたが 私は無理があると思います
試したことがありますが 生臭すぎてオエツしたのを覚えてます
じゃあ なんで生臭いのか
日本の研究者の方々が 生臭さのメカニズムを解明してくれています
研究結果から
ワインに含まれる鉄分が原因なんだそう
鉄分が多ければ多いほど 生臭みが増す
魚介類の過酸化脂質とワインの鉄イオンが反応すると
生臭さ成分が瞬時に発生する というお話
でも ヨーロッパじゃ
魚料理と白ワインをジャンジャン飲んで食ってるやん どういうこと??
これは調理法にあります
もともと ヨーロッパじゃ生魚を食す習慣はありません
魚介はオリーブオイルとかバターなどで調理されます
脂分でマスキングされるので 生臭さを感じにくいということ
生臭い物質が脂に溶けて 口から喉へ流れ
臭いが鼻まで飛んでこないんだそうな
確かに 鱸(スズキ)の刺身と
カルパッチョにした物では ワインを飲んだ時まったく感じが違うもんね
ここからは私の好みですが
まぐろの刺身(赤身)と軽めの赤ワインの組み合わせ
これはアリだと思います
できれは カルパッチョ(オリーブオイル)かユッケ風(ごま油)
がいいのかもしれません
カベルネあたりが 私の好みです
海老天ぷらとロゼもいいですねー
西京焼きと白ワイン
魚じゃないけど
鶏唐とメルローかピノノワール
言い出すとキリがないですなー
ぶっちゃけ 寿司・刺身に合うのは日本酒だと思います
ワインにうるさいフランス人も 「サシミにはSAKEが一番!!」と言ってます
もちろん 焼酎も合うと思います
やはり日本食には日本の酒 ということになるのかな?
ところ変われば
私がスペインでコーディネイトしたお店では 寿司とシャンパンが流行ってます
一番の売れ筋が「苺軍艦巻き」ダカラ 味覚が違うのかも知れないけど 笑
刺身とシャンパンは試しましたけど 悪くない
いろいろ試してみないとわかんないですよね
これ以上ブログを書いてると飲みたくなってしまうので
今日はこの辺で
真面目なことを書きましたが
基本的に みやちゃんと大将はただの飲んだくれです
お酒はワイワイ ガヤガヤ飲るのが一番
お気軽にお立ち寄りください
お酒(アルコール類)に合う料理のことは
ハッピー相撲のみやちゃんに何でも聞いてください
酒のウンチク担当は大将です
語りだすと止まんないんで 気をつけてください
よろしくどーぞ
ハッピー相撲の紹介です
場所は
マンダウエ市のAS Fortuna エーエスフォートゥナー通りにある
Orchards Hotel オーチャード ホテルの一階にあります
(東横インがある Jセンターモールの近くになります)
こういう感じの大きい看板がありますので
通りからでも見つけやすいと思います
電話番号 (032)420 0650
英語で電話に出ると思いますが 「みやちゃん」と言ってください
すぐさま電話をかわります
営業時間
昼の部 11:00~14:00
夜の部 17:30~22:30
月曜定休