パンくずリスト
  • ホーム
  • うつ改善
  • 【うつ病の炎症モデルとは】脳の炎症を取り除けば鬱は治る!

【うつ病の炎症モデルとは】脳の炎症を取り除けば鬱は治る!

うつ改善

【うつ病の炎症モデルとは】脳の炎症を取り除けば鬱は治る!



#うつ病 #セロトニン #ストレス
 ・うつ病治療の「革命」とも称される鬱病の炎症モデルとは何かが分かる!
 ・いったいどのような炎症がうつ病の原因となっているのかが分かる!
 ・どうすればうつ病に繋がるような脳の炎症を予防出来るかが分かる!

この動画では、うつ病の原因を従来のようなセロトニンをはじめとする神経伝達物質のバランスの崩れに求めるのではなく、
その根本的な原因を身体的な「炎症」にあるとする「うつ病の炎症モデル」について、
医学的な知識の無い人にとっても分かりやすく解説をしていきます。

うつ病の炎症モデルは、セロトニンなどの脳内物質では説明しきれなかったうつ病の原因を説明することが可能であり、
またそれを裏付けるような証拠が近年次々に発見され始めていることからも注目されている考え方です。

この動画を見る事で、うつ病や、憂鬱な気分の原因を身体的な炎症に見出し、またなぜ炎症は起きるのか、
そしてどうして炎症が気分や感情、認知の仕方を歪めるのか、というその理由を知る事ができ、

そして、一体どうすればそうした悪影響から自分を守ることが出来るのかというその方法を理解する事ができます。

#鬱病 #マインドフルネス #瞑想 #心理学 #脳科学 #医学 #健康 #悩み #コンプレックス #アドラー心理学

(?動画のショートカット)

1:03 ~ うつ病の炎症モデルとは?
2:41 ~ サイトカインがうつ状態に繋がる実験
3:53 ~ 炎症と鬱の関係性および因果関係
6:08 ~ 進化生物学上の仮説
7:21 ~ うつ病治療のためにはどうすれば良いのか
8:54 ~ まとめ

(?内容のメモ✏️)

・炎症とは外部からのダメージに反応して肉体が自らを守ろうと動き出す免疫システム
・「うつ病の炎症モデル」とは、身体的に起こった炎症がきっかけとなり最終的にうつ病に至るという理論
・うつ病の炎症モデルのメカニズム
 ・何らかの原因による体が炎症反応を起こすと、ストレス性ホルモンの「サイトカイン」が分泌される
 ・サイトカインは、血中を巡りいたるところに炎症作用を起こす
 ・サイトカインの炎症シグナルは脳にも届き、脳でも炎症
 ・炎症を起こした脳では脳細胞が変化し、気分・感情・認知の仕方が変化する
 ・それが繰り返され悪化を続けると「うつ病」に至る

・サイトカインと鬱の関係を調べた実験
 ・ラットにサイトカインを注射すると鬱症状の人と同じ行動をとる(孤立・動かない・食不振・睡眠の乱れなど)
 ・うつ病の人とそうでない人との血液中のサイトカインの濃度はうつ病の人の方が高い
 ・二千人の高齢者を8年追跡した実験では、うつ病に先立って、体内のサイトカインの濃度が有意に関係していることがわかった
 ・サイトカインの一種であるインターフェロンを注射された患者の3分の1は、うつ状態になる(自己批判感情・罪悪感・悲観的)

・炎症の原因
 ・外傷(切り傷、虫歯なども)
 ・社会的なストレス
 ・不健康な食生活
 ・過剰な内臓脂肪など
 ・炎症→鬱、の因果関係だけではなく、鬱→炎症の因果関係も成り立ち、悪化が加速しやすい

・うつ病の進化生物学上の仮説
 ・人類の進化の過程の中の自然淘汰の中では、炎症を起こした結果としてうつ状態になることが、生存競争上有利に働いていた。
 ・些細な炎症が、感染症の原因となることが、当時の死亡リスクの最たるもの。
 ・炎症を起こした際は、あえてうつ状態になり活動レベルを下げることで回復に専念できた。
 ・他者と関わらない、食欲を下げる、動かない、といった状態は、回復に専念するためには有効だった。

・うつ病はいかに治療するべきか
 ・うつ病の炎症モデルに基づき、既存のうつ状態が、さらなるうつ状態へと発展する負のスパイラルの連鎖を早急に断ち切る
 ・炎症と鬱のサイクルの中で唯一、自分の意思で介入できるのは、炎症げ起きる一歩手前
 ・つまり、炎症の原因を取り除く

・炎症の原因を取り除くには
 ・昔と比べて
  ・多すぎる事を減らす
  ・少なすぎる事を増やす
  ・新しすぎる事を緩和する
 ・ストレスを軽減する
  ・行動の面から(瞑想・運動・睡眠・健康な食生活など)
  ・認知の面から
 ・その他の原因への対策
  ・食生活を見直す
  ・内臓脂肪を減らす

(⭐️動画内で触れたおすすめ動画⭐️)

 ・人体の炎症を抑えればあらゆる不調からおさらばが出来る!(?おすすめ!)
  https://youtu.be/LmEF0sWqIuE

 ・【マインドフルネス】瞑想のやり方をもっと詳しく!分かりやすく!(?おすすめ!)
  https://youtu.be/QctwAM8XEX8

 ・【コンプレックス】悩みを克服する考え方とは(心理学)
  https://youtu.be/OVvVMMR4RlM

 ・【マインドフルネス】仏教(ブッダ)に学ぶあらゆる悩みを解消する方法とは(反応しない練習)
  https://youtu.be/3qjWYlYryKw

 ・内臓脂肪の危険性とは(糖尿病・癌・高血圧)
  https://youtu.be/6w5I_O2Tl00

 ・パレオダイエットの実践方法(食事・運動・睡眠に気を遣うだけ!)
  https://youtu.be/C6cklUl_guU

 ・【半日断食】ファスティングの驚きの効果とやり方を紹介!
  https://youtu.be/qAJMSIJEFSw

【✏️この動画の内容を文章で読みたい方はこちら】

 ・【うつ病治療】うつの原因は脳の炎症にある!(鬱病の炎症モデルとは)
  https://lifehack-animation.com/inflammation-depression/

参考文献:
エドワード ブルモア(2019) 「うつ」は炎症で起きる , 藤井 良江訳 草思社
鈴木祐(2018)最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ クロスメディア・パブリッシング
最上 悠(2011) 「脳の炎症」を防げば、うつは治せる 永岡書店

【▶️チャンネル紹介】

このチャンネルでは、「心・技・体・知」の4つの側面から個人の能力を高め、その人が社会の中で楽しく、ストレスなく、自分らしく過ごせるようになることを目指します。

ジャンルは、心理学(モチベーション、ストレスなど)、健康(ダイエット、睡眠)、仕事術(集中力、生産性)、ビジネス知識、などです。

過去の動画を再生リストにして細かくまとめておりますので、是非ご興味のあるカテゴリーの動画をご覧していってください♬

【?SNSリンク】

SNSでは、動画の内容を公開から2日後→2週間後→2ヶ月後の間隔で復習コンテンツを配信中!(記憶定着に最適な間隔)
Youtubeチャンネルと合わせて是非お楽しみください♪

Twitter https://twitter.com/lifehack_movie
Instagram https://www.instagram.com/lifehack_animation/
Facebook https://fb.me/lifehack.animation・・・続きはこちら⇒【うつ病の炎症モデルとは】脳の炎症を取り除けば鬱は治る!

うつ改善プログラム

テレビ、雑誌に引っ張りだこの精神科医が監修したうつ改善プログラム

関連記事